診療時間/9:30~12:30、15:00~18:00 休診日/水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

中耳炎

急性中耳炎

  • 急性中耳炎の症状

    耳だれ、耳づまり、発熱、難聴、耳の痛みなどを感じます。
    小さい子供では痛みを訴えることができず、泣いたり、頻繁に耳をさわることが急性中耳炎の危険信号です。
  • 急性中耳炎の原因

    耳管(耳と鼻をつなぐ管)を通して、中耳に細菌やウイルスが入ることにより、急性の炎症が生じ、膿がたまる病気です。風邪をこじらせ、鼻や喉の炎症に引き続いて起こる場合が多いです。
    お母さん方が心配されることのある、「耳の外から水や菌が入って急性中耳炎になる」といった事はごく稀なケースです。
    急性中耳炎が悪化すると鼓膜の一部が破れてしまうことにより、耳漏(耳だれ)が出てくる場合があります。
    大人の場合は重症化したり、なかなか治らないことはごく稀なのですが、乳幼児(特に保育園などで集団保育を受けている場合)は再発を繰り返し、重症化したり、なかなか治らない場合があります。

  • 当院の治療法

    初期の場合は、院内にて中耳につながっている鼻の状態を治療していきます。
    また、抗生物質や炎症を抑えるお薬により治療していきます。

    下記のような状況の場合、鼓膜を少しだけ切って膿を出す治療をすることもあります。

    1. 膿がたまって鼓膜がはれ、痛みが強いとき
    2. 高熱が持続する場合

    ※鼓膜は切っても、通常数日でふさがります。
    急性中耳炎は放置すると再発する可能性が高く、鼓膜の穴が閉じなくなったり、滲出性中耳炎に移行することもあるため、完全に治すことが重要です。

滲出性中耳炎

  • 滲出性中耳炎の症状

    症状としては、難聴・耳つまり感・耳鳴りが挙げられます。
    幼児の難聴の多くは、この滲出性中耳炎によるものです。

    子供の場合は滲出性中耳炎になっていても、ほとんど痛みもなく、発熱しないため、滲出性中耳炎になっていることに気づかないこともあります。そのため、下記のような症状が見られた場合は一度受診してみてください。

    • テレビの音を大きくする
    • 大きな声でおしゃべりする
    • 呼んでもふりむかない

    また下記のような症状がある場合にも滲出性中耳炎を併発しやすくなります。

    • 風邪をひきやすく、鼻がぐずぐずしていたり、咳が続いている
    • いつも鼻汁・鼻づまりやくしゃみがある(蓄膿症やアレルギー性鼻炎を患っている)
    • いびきが大きい

    大人の場合は、下記のような症状を訴えます。

    • 登山もしくは飛行機搭乗時の気圧の変化時に感じるような耳づまり感
    • 難聴
    • 耳栓をしている様な耳づまり感
    • 自分の声が耳に響く
    • 耳の中で水の音を感じる
  • 滲出性中耳炎の原因

    子供の場合、多くは急性中耳炎に引き続き起こります。
    但し、原因不明により滲出性中耳炎になっている場合もあります。

    鼓膜の奥に滲出液がたまり、音が聞こえにくくなります。
    お風呂やプールの水が中耳にたまることが原因ではなく、滲出液が中耳にたまることで起きます。

    子供や高齢者の方は、風邪などを原因として炎症を起こし、耳管機能が低下し、換気ができなくなるため、鼓膜がへこみ、中耳に滲出液がたまります。
    また、飛行機に乗ったことで発症したり(気圧差が原因)、鼻の奥に腫瘍ができることによって中耳炎となるケースもあります。

  • 当院の治療法

    下記の3種類が治療法として挙げられます。

    1. 1

      お薬の内服や吸入により、鼻と喉の治療を行います。長期間、アレルギーを抑制する薬と少量の抗生物質を飲んでいただく場合もあります。

    2. 2

      耳管(耳と鼻を結ぶ管)から空気を送ることで、たまった滲出液の排泄を促進します。

    3. 3

      鼓膜を切開し、小さな穴をあけることにより中耳にたまった滲出液を取り除きます。切開時には鼓膜に麻酔液をつけてから行うため、痛みを軽減します。もし症状が再発し、切開を繰り返し行う必要があった場合でも、鼓膜は再生力が強いのでご安心ください。また、鼓膜の切開を繰り返し行っても治りが悪いときは、切開後に鼓膜にチューブを挿入し、滲出液の排泄を促すこともあります。

慢性中耳炎

  • 慢性中耳炎の症状

    耳だれと難聴が主な症状です。
    耳だれは感染時のみに見られ、その際は絶えず出ているものからほとんど自覚しない程度まで様々あります。
  • 慢性中耳炎の原因

    鼓膜は再生能力が強く、穴が生じても自然に閉じます。
    しかし、炎症が長期化することにより、鼓膜が閉じない場合もあります。また、慢性中耳炎に感染している場合、外耳道から中耳腔へと細菌が簡単に侵入できるため、感染を繰り返しやすくなります。

  • 当院の治療法

    慢性化している原因を特定した上で、耳を乾燥させるための治療を行います。
    症状が軽い場合は患部の洗浄、抗生物質の服用によって治療します。また炎症を抑え、耳だれを止めるために点耳をする場合もあります。

    治療の経過によっては手術が必要となる場合もあります。
    (手術が必要になる場合は、患者様の状況(住所、症状の程度)を勘案して、提携病院をご紹介いたします。)