診療時間/9:30~12:30、15:00~18:00 休診日/水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

耳の症状

難聴

  • 突発性難聴

    ある日突然耳が聞こえなくなり、耳鳴りやめまいを伴うこともある病気です。

    突発性難聴の原因

    突発性難聴は解明されていない部分も多い疾患ですが、血流障害やウイルス感染が原因と言われています。日常のストレスや疲労があると自律神経のバランスが崩れやすく、血流が悪くなって突発性難聴に至ることが多くなります。また、糖尿病や高血圧がある方もリスクが高いので、注意が必要です。

  • 低音障害型感音難聴・蝸牛型メニエル病

    急に耳が詰まる感覚がある場合や耳鳴りも見られ、低い音の聞こえが悪くなる疾患です。蝸牛型メニエル病は、一般的なメニエル病と異なりめまいは起こりませんが、治っても再発することが多い疾患です。

  • 低音障害型感音難聴・蝸牛型メニエル病の原因

    原因は完全には解明されていない疾患ですが、ウイルス感染や血流が悪くなることが関連することは知られています。精神的ストレスや身体の疲労があると自律神経のバランスが崩れやすく、リスクが高まります。

  • 聴神経腫瘍

    聴神経に腫瘍ができる疾患で、耳の聞こえ具合が低下します。めまいや耳鳴りなどの症状も見られます。

  • 聴神経腫瘍の原因

    まだ完全に解明されてはいませんが、遺伝子の異常によって起こる例が報告されています。

外耳道炎

  • 外耳道炎の症状

    耳垂れや耳の痛みが起こる疾患です。状態として、耳の入り口から鼓膜に至る部位に炎症が起こっています。

  • 外耳道炎の原因

    菌による感染が原因で、不衛生な手で触ったときや、過度な耳掃除で傷ができた場合などに起こります。

耳鳴り

  • 耳鳴りの症状

    内耳部分に何らかのトラブルがある場合や、ストレスに関連して起こります。片耳あるいは両耳で、特定の音が鳴る症状がみられ、症状が続くケースと一時的なもので済むケースのどちらもあります。
    無音の部屋に入ったときや、周囲の騒音が減ったときに起こるのは「生理的な耳鳴り」と呼ばれており、疾患ではありません。。
  • 耳鳴りの原因

    耳鳴りは完全に解明されていない面も多いですが、近年、難聴によって起こる脳の興奮に関連するという考え方が強くなっています。耳から脳に届く音の情報量が減ると、自然と脳の感度が上がって興奮状態が生じて耳鳴りにつながります。
    耳鳴りは不安感を誘うことが多く、耳鳴りに対する中緯度が上がることで症状を感じやすくなります。すると、心的ストレスが増えて、より耳鳴りを意識しやすくなるという悪循環におちいる例も見られます。

耳垢

  • 耳垢栓塞の症状

    耳垢がたまったことで外耳道がふさがって、耳の聞こえが悪くなったり、耳がつまるように感じたりする状態です。外部から鼓膜が見えなくなるようなこともあります。
  • 耳垢栓塞の原因

    耳掃除をするときに、耳垢をうまく取れずにむしろ奥に押し込んでしまうことがありますが、それが蓄積すると耳垢栓塞が起こることがあります。また、シャワーや洗髪時などに水が耳に入ったり、耳垢がたまった状態で水泳をしたりすると、水分で耳垢がふくらんで起こるケースも知られています。さらに、外耳炎や慢性中耳炎などの耳垂れが塊となって栓塞となる例も見られます。

補聴器

  • 補聴器外来

    当院には補聴器外来も設置しており、患者様からの補聴器に関するご相談を随時お受けしています。日本耳鼻咽喉科学会の専門医と指導医に認定された医師が、患者様の状態に合わせて補聴器を調整いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
    補聴器の装着に当たっては、聴力の確認や鼓膜と耳の状態検査を行い、治療の必要性を調べます。治療や処置すべき問題・疾患が見つかればまずそれに対処し、補聴器の使用が適切と診断すれば、最初は補聴器を貸し出して試していただきます。購入は補聴器で問題が軽減できることを確認できてからでかまいません。
  • 補聴器の必要性について

    補聴器は、聴力が低下したら直ちに使用するというものではなく、耳の疾患の治療が終わった後に、生活をするうえで問題がある場合に使用を検討します。聴力の低下は数値的に検査しますが、ある数値になったら必ず使用をおすすめするというものではなく、生活上の不便を補うことをご本人が希望される場合の手段とお考えください。

  • 補聴器を購入するときの公費負担制度

    聴力検査の結果、難聴の度合いが身体障がい者の基準に入っていれば、補聴器の購入費の一部を自治体が補助する制度があります。補助を受ける場合、お住まいの自治体が発行する申請書を受け取って当院にお持ちいただければ、診断書を作成します。不明点があればアドバイスしますのでお気軽にご相談ください。